秋葉原 歯医者|顎関節症治療|秋葉原小柳デンタルクリニック

Tmj-disorder

顎関節症

顎関節症とは

顎関節症は、顎の関節に関連する病気で、口を開ける際に痛みが生じたり、音がしたり、口が開けにくかったりすることが特徴です。顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉、靭帯、関節円板などに異常があることで起こります。
顎関節症には、以下のような5つのタイプがあります。

顎関節症のタイプ

Ⅰ型:筋肉の異常

顎の周囲の筋肉が緊張し、硬くなることが原因で、口を開けるときに痛みを感じたり、筋肉のこわばりを感じることがあります。

Ⅱ型:関節じん帯の異常

顎関節を支えるじん帯に異常が生じ、関節の動きに影響を与えることがあります。これにより、口を開けるときに痛みが生じたり、スムーズに動かなくなります。

Ⅲ型:関節円板の異常

顎関節円板が正しい位置にないことで、関節の動きが不安定になり、痛みや音(カクカク、ポキポキ)が発生します。

Ⅳ型:骨の異常

顎の関節に骨の変形や障害が生じ、口を開ける動作が制限されたり、痛みが伴うことがあります。

Ⅴ型:Ⅰ~Ⅳ以外の原因によるもの

他の原因として、ストレスや精神的な影響、生活習慣が関係している場合もあります。顎関節症は、早期に対処することで症状が軽減されることが多いです。

顎の違和感や痛みが少しずつ大きくなってきた場合や、口を開けるときに音がするようになった場合は、早めに歯科医院で検査を受けることが大切です。症状が悪化すると治療が難しくなることがありますので、早期の相談をおすすめします。

秋葉原小柳デンタルクリニック

顎関節症治療の特徴

  1. 1TCH(歯列接触癖)治療
  2. 2生活習慣改善指導
  3. 3ボトックス治療

①TCH(歯列接触癖)治療

TCHは、無意識のうちに歯を噛みしめる癖のことを指します。
この癖は、普段お口を閉じているときに上下の歯がわずかに接触していない状態であるべきところを、無意識に歯を噛みしめてしまうことから生じます。歯を噛みしめることで、顎の筋肉が常に緊張し、顎関節にも過度な負担がかかり、最終的に顎関節症やさまざまな不調を引き起こす原因となります。
TCH治療することで、顎の健康だけでなく、全身の健康も守ることができますので、気になる方は早めに歯科医師に相談しましょう。

②生活習慣改善指導

顎関節症は、日常的な生活習慣や癖が原因となっている場合が多いため、意識的にこれらの習慣を改善することが非常に重要です。
頬杖や偏咀嚼、長時間の食事、うつぶせ寝など、無意識のうちに顎に負担をかけていることが多いため、これらを改善して、顎関節症の予防に努めます。
もし顎の痛みや違和感を感じたら、早めに専門の歯科医師に相談し、適切なアドバイスを受けることが大切です。

③ボトックス治療

ボトックス治療は、通常美容治療として知られていますが、顎関節症や歯ぎしり、食いしばりの治療にも効果的な治療法です。顎関節症の原因が顎の筋肉の緊張である場合、ボトックス注射を使ってその緊張を緩和することができます。これにより、顎の痛みやこわばりを軽減し、症状を和らげることが可能です。ただし、効果には個人差があり、治療に際しては医師と相談することが大切です。